【解説】テント内に薪ストーブを導入する方法!【実体験/注意点など】

キャンプ グッズ紹介・レビュー

こんにちは、わらしかです。

キャンプ歴3年のアラサー男です。
冬キャンプは、薪ストーブをテントの中に入れることが多いです。

そんな僕が「テント内に薪ストーブを導入する方法」をまとめましたので、参考程度にお読みください。

この記事の内容

1.テント内に薪ストーブを導入する方法

【解説】テント内に薪ストーブを導入する方法!【実体験/注意点など】
準備するもの、導入方法を主に解説します。
目次は下記になります。

  1. 準備するもの
  2. 導入手順
  3. おすすめ製品

上記はタップすると自動でスクロールします。

準備するものを紹介

次の通り。

  • 薪ストーブ
  • 十分な高さの煙突
  • 二重煙突 or 煙突ガード
  • 消化スプレー
  • 一酸化炭素チェッカー

以上の5つです。
以下、何故上記が必要なのかを解説します。

煙突はテントの高さより少し高めにする

薪ストーブを付けた時に、煙がテントに直接当たらないようにするためです。

20~30cm程は高くしたほうが良いと思います。

使用している薪ストーブの煙突の大きさをしっかりチェックして、必要に応じてショップで買い足すようにして下さい。

二重煙突、煙突ガードは必須

煙突とテントが接触すると、熱でテントが溶けます。
二重煙突はそれを防ぐための用途に使います。

下記のような製品ですね。

「二重煙突」「煙突ガード」「テントプロテクター」など言い方は様々ありますが、ほぼ同じ役割があります。

二重煙突は名前の通り「煙突の中に煙突」という感じで、煙突ガードは「煙突の外に取り付けるガード」という感じです。若干使い方が異なります。

どれを使えば良いのか?ということですが

  • 使用している薪ストーブ純正の二重煙突or煙突ガード
  • 煙突の直径に対応している二重煙突or煙突ガード

という感じ。
煙突ガード、二重煙突はどっちでもOKです。

薪ストーブ純正製品でもサイズが異なることがあるので、使用している薪ストーブの煙突に合うかどうかは、しっかりと見極めて下さい。

フラッシングキットを使ってもOK

上記のような製品です。
テントやタープを加工して、実際に穴を開けます。

上記を導入するのは「テントと煙突の隙間を埋める」「テントに直接接触しないようにする」の2つの理由がありますので、余裕があれば行ってもいいと思います。

導入方法については、各製品の説明書を参考にして下さい。

消化スプレーも用意する

万が一、火災が発生した際に必要だからです。
下記のような製品を1つ用意しましょう。

初期段階で火災を食い止めることができれば、大惨事を防げます。薪ストーブじゃなくても、キャンプするなら焚き火はすると思うので必要です。

一酸化炭素チェッカーも準備する

これも自分の身を守るために用意します。
命を預けるものなので、信頼できるメーカー製品を使用して下さい。

僕の場合は、下記の製品です。

ディーオーディー ( DOD ) CARBON MONOXIDE CHECKER2 キャンプ用 一酸化炭素チェッカー2 日本製センサー搭載 | チェッカー アウトドア 警報器 センサー dod

アウトドアメーカーの中でも比較的知名度があるDOD製品を利用しています。Amazonだと中華製しか無いので、値段は高いですがこちらを使用しています。

こちらも、皆様自信でどんな製品が良いか見極めて、購入を検討してみて下さい。

他、キャンプ道具で役立つものも下記で紹介しています。

以上、薪ストーブをテント内で使用するために必要な道具の紹介でした。

導入方法

ざっくりと、次のような手順です。

  • 薪ストーブを組み立てる
  • 設置場所を決める
  • 煙突をテントから突き出す部分の手前まで設置
  • 二重煙突を接続、テントに接触するよう薪ストーブの位置を調節
  • 場所が決まったら、残りの煙突を接続
  • 必要に応じて、煙突をガイロープで固定する

上記のような感じです。
画像でも紹介します。

ちなみに、テントは「サーカスTC」、薪ストーブは「ウィンナーウェル ノマドビュー Lサイズ」を使用しています。

下記の製品です。

テンマクデザイン
¥39,800 (2025/03/26 13:47:03時点 Amazon調べ-詳細)

サーカスTCに関しては、下記にレビュー記事があります。

薪ストーブの組み立て、設置【画像で解説】

薪ストーブ:設置方法
まず設置場所を決めます。

サーカスTCの場合、出入り口が2箇所ありますので、そのうちの1箇所を利用して薪ストーブの煙突を突き出します。よって画像の位置にしてあります。

薪ストーブ:設置方法
煙突を接続していきます。

製品によっては順番が決まっているものがあります。この場合、一番下が「ダンパー付き煙突」で、一番上が「スパークアレスター」という火花が出にくくなる煙突が来ます。

製品によって異なるので、各自で調べてくださいな。

薪ストーブ:設置方法
二重煙突の場合は、ここでストップ。
二重煙突に、残った煙突とスパークアレスターなどを取り付けて、こちらに接続します。

煙突ガードなら、もう一つ煙突を取り付けます。
そこへ、煙突ガードを取り付けてから、残りの煙突を接続していきます。

二重煙突とは少し方法が異なるので注意して下さい。

薪ストーブ:設置方法
接続終了後は、こんな感じです。
サーカスTCなら、ファスナーを締めて完了です。

薪ストーブ:設置方法
二重煙突ならテントに接触しても問題ありません。
熱くはなりますが、溶けるほど温度が上昇しないからですね。

薪ストーブ:設置方法
外から見た様子になります。
二重煙突がテントに接触していることが分かります。

サーカスTCとなるとテントが3メートル近いので、先に煙突を組み立ててから接続しないと、上まで届きません。

逆に煙突ガードだと、先に煙突を全部接続してしまうと、煙突ガードの取り付けができませんので、組み立ての仕方は頭の中でイメージしてから、実際に組み立てたほうが良いと思います。

ちなみに、煙突ガードで薪ストーブを接続している様子は、僕の動画が多少は参考になると思うので、下記を御覧ください。


ホンマ製作所の薪ストーブを使用、煙突ガードも接続しています。同じケースなら上記動画が多少参考になると思います。

補足:経験談として思うこと

  • 煙突径が80mmより大きいと、設置が大変
  • 純正の二重煙突があるメーカーの薪ストーブを使ったほうが良い
  • 純正以外の煙突ガード購入は、結構難しい(見つからないため)
  • 煙突ガードの加工は、ハードルが高い

という感じ。

殆どの方が煙突ガード関連の問題を抱えて、テント内に薪ストーブを入れられないというケースが多いように感じますね…。

僕は「ホンマ製作所」のステンレス薪ストーブを買って1年ほど使いましたが、煙突ガードを探すのに時間がかかったし、その後は購入して、加工も行いましたが、すげえ大変でした。

なにせ煙突径が100mmあるので、それに合う煙突ガードが全然見つからないし、すごく太くなるのでテントから煙突を突き出すのが大変でした。

ということもあり、「煙突は細いほうが良いな」と実体験で感じています。そうなると、「G-stove」か「テンマクデザイン ウッドストーブ」「ウィンナーウェル ノマドビュー」あたりが候補になりそうかなと思います。

おすすめ製品など紹介

ということで、おすすめ製品の紹介です。

薪ストーブ

薪ストーブの代表的な製品は下記です。

ジーストーブ
¥61,599 (2025/03/26 13:47:04時点 Amazon調べ-詳細)
テンマクデザイン ウッドストーブ【S】スペシャルパッケージ
テンマクデザイン

僕が現在使用しているのはウィンナーウェルのノマドビューですね。友人がG-stoveやウッドストーブを使用していますが、どれも良い製品です。それなりに値段が高いですが、質が良いことは保証します。

それぞれ「二重煙突」や「煙突ガード」は別売り。
テント内でこれらの薪ストーブを使うなら、必ず購入しましょう。

二重煙突や煙突ガードのサポートとして活用

上記は耐熱バンテージです。
レダホトという製品なら、耐熱800℃までOKとのこと。

これを「二重煙突」や「煙突ガード」に巻いておけば、さらなる耐熱対策が可能なので、より安全性が増します。

二重煙突の熱はそこまで高くならないと分かっていても不安だ…という方は巻いておけば安心です。

煙突に直接巻いても使えそうですが、個人的には不安に思っているので、おすすめはしません。

二重煙突に巻くのが無難です。

煙突に使える、耐熱タイプの潤滑剤

LOCTITE(ロックタイト)
¥1,875 (2025/03/26 01:24:51時点 Amazon調べ-詳細)

先に言うと「使わないほうが良い」です。

これは焼付き防止のために使える潤滑剤。
煙突につければ、取り付け、取り外しがしやすくなります。

ただ、テンマクデザインのウッドストーブに関しては、スタッフさんが「使用を重ねるとタールがたまり、煙突の掃除がしにくくなるほか、発火することが報告されている」と話しています。

他のストーブにも同じことが言えそうなので、使わないほうが良いかも?というのが最近の僕の考えです。

関連:WILD-1 オンラインショップ – ウッドストーブ

皆様もお気をつけ下さい。

2.テント内で薪ストーブを使う際の注意点

2.テント内で薪ストーブを使う際の注意点
下記の通り。

  • 一酸化炭素中毒の危険性がある
  • 火災の原因になる恐れ
  • 自己責任

当然ながら、火災や一酸化炭素中毒のリスクが上昇しますので、全てを承知の上で使用して下さい。テント内で薪ストーブを使うのは「自己責任」となりますね。

当サイトも責任を負うことができませんのでご了承を。

3.実際に薪ストーブをテントに入れて使ってみた

3.実際に薪ストーブをテントに入れて使ってみた
実際に行っている様子は動画で見れます。
下記です。

動画では「ホンマ製作所」のステンレス薪ストーブを使用しています。今は違う薪ストーブを使っていますが、以前は愛用していました。

もしよければ、上記動画をチェックしてみてね!

まとめ

以上、テント内に薪ストーブを導入する方法の解説でした。実体験を交えて紹介したので、ある程度は参考になるかなと思います。

薪ストーブを使うなら、テントの中で使いたい!と思う方は多いハズ。でも導入段階で躓きやすいので結局購入を断念する…というケースも少なくありません。

もし、この記事の内容でも理解できない、やり方がわからない場合は、僕はTwitterをやっていますので、気軽にリプ飛ばしてくださいな。