【レビュー】「LAVA(ラヴァ)」超巨大なホットサンドメーカーが豪快すぎて良すぎた
こんにちは、わらしか(@wrskJP)です。
巨大ホットサンドメーカー(クッカー)を買ってみました。
想像以上に良すぎたので、紹介します。
この記事の内容
ファイヤーサイドのホットサンドクッカー LAVAを買ったけど、これはマジで豪快すぎる(^o^)
・素材:鋳鉄
・重い(約3kg)
・山型のパンが焼ける
・フライパンとして使える
・デカイ(W260×H30×L415mm)これは早く使いたい…!https://t.co/7O6qT0cqXy pic.twitter.com/cYuaLktg1n
— わらしか【🐼VTuber】 (@wrskJP) March 8, 2020
1.LAVA(ラヴァ)の仕様
下記の通り。
- サイズ:W260×H30×L415mm
(2枚、取手含んだサイズ) - 重量:3.0kg(1.5kgが2枚)
- 材料:鋳鉄(ホーロー加工)
- 生産:トルコ製
といったスペックをしています。
価格はAmazonで6,530円ですが、結構変動しやすいと思います。
幅について
横幅はだいたい25cm程度でした。
大きさでいうと、食パンが幅10cm程度なので、2枚は余裕で入ります。
ホットサンドを作るなら、1回で2つ作れますね!
こちらが縦幅。
内側が17.5cm程度です。
大きなステーキを焼くにもすごく丁度いい起きさですし、厚みある牛肉を焼いて簡単にローストビーフを作ったりできますね…!
鋳鉄製、ホーロー加工がされている
鋳鉄(ちゅうてつ)で作られていまして、それにホーロー加工が施されています。鋳鉄は2%以上の炭素を含む鉄合金で、ホーローというのはガラスコーティングのような感じです。
鋳鉄製、ホーロー加工で言えることは下記の4つ。
- ガツガツにシーズニングしなくてOK
- 洗剤で洗ってもOK
- 湿った状態にしてると錆びる
- とにかく重い
ダッチオーブンみたいに、何度も油を塗って熱して…というシーズニングはしなくても大丈夫かなと。したい人はしてもOKです。
後は錆に注意、重さもあるので扱いが難しいという点があります。アウトドアで使わないという人は良いかもですが、キャンプで使用する方は少々大変かもです。
という感じで、扱いにくいデメリットはあるものの、油でメンテナンスする手間がないことと、洗剤で洗えることを考慮すれば、メリットのほうがまさるかなと思います。
鋳鉄製、ホーロー加工なLAVA(ラヴァ)は最高ですね!
2.LAVA(ラヴァ)の魅力
僕が思ったことは、下記の通り!
- 横幅が大きい
- 見た目がカッコいい
- 取手まで鋳鉄で作られている
- ストライプの焼き目が付くので良い
- 2つに分離できるので、フライパンとしても活用可能
- 薪ストーブ、焚き火、IHクッキングヒーター何でも使える
という感じ。
正直、魅力だらけですね!
食パンを横に2枚並べられるほどの大きさ
横幅が十分確保されているので、食パン2枚は余裕で入ります。通常のホットサンドメーカーは1つ分なので、大きさだけで言うと2倍のサイズですね。
ソロでもホットサンド1つじゃ腹が減る!って人は多いので、1回で2個できるのは嬉しいですねー。
見た目がカッコいい
これは語らずとも理解していただけるはず…!
見た目、超カッコよくないですか?
プレートから取手部分まで全て鋳鉄(ちゅうてつ)で作られているのが更に良いですね!そのおかげで全体に統一感が出ています。
デザインはバッチリですね!
2つに分離できる
要は「セパレート可能」って感じです。
- 洗いやすくなる
- 1つをフライパンとして使える
という感じなので1つ2役です。
火でもIHでもOK
どっちでもOKなのが便利ですねー。
IHは僕試したことがないのでわかりません。メーカーさんが言うには「使える」とのことです。置き方は工夫したほうが良いかもしれないです。
3.LAVA(ラヴァ)の欠点や気になったこと
下記の通り!
- 超重い
- 扱いが難しい
- デカイので、薪ストーブに入らないかも?
- 軽い焚き火台の上に乗せるのが少し怖い
個人的に思ったことは上記4つ。
主に「重さ」に関してのことですね。
重量は約3kgほど
数字だけ見ると軽そうな感じがしますが、実際に持ってみると「重っ!!!」ってなります。
セパレートして1枚だけの状態でも1.5kgほどあるので、片手で持ちながら調理となると腕が疲れます。持ち運びするのは少し大変かもです。
腕力に自信がある人なら問題なさそうです。
ちなみに僕は自信ないです(笑)
それでも買ったことに損はしてないし、これからも愛用していく予定です!!
薪ストーブに入れるのは無理?
まだ試したことはないですが、LAVA(ラヴァ)は横幅が大きいので薪ストーブに突っ込むのは無理かも…?と思ってます。
僕はLAVA(ラヴァ)をキャンプで使用してまして、冬なら薪ストーブを持ち運び使います。下記のような薪ストーブです。
これで使うなら上に乗せるしかなさそう…。
本当は火の中に入れたかったのですが…次やってみようと思います。
軽い焚き火台の上に乗せるのが怖い
僕はピコグリル398という焚き火台を使ってます。
超軽量で組み立ても簡単なタイプのものですね。
こんな感じで、薄っぺらいです。
まあLAVA(ラヴァ)を突っ込んでも大丈夫だと思いますが、若干不安なんですよね…。
関連:LAVA(ラヴァ)を使う予定の焚き火台「ピコグリル398」
以上が気になった点、欠点などでしょうか。
個人的に思ったことなので、特に気にならないって人は多いと思います。
まとめ
以上、ホットサンドクッカーの「LAVA(ラヴァ)」レビューでした。
僕の使用用途としてはキャンプです。
ただ、重さもあるので持ち運びが面倒に感じるなら、普通に家で使っていたほうが良いかもしれないですね…。
扱いが難しいこともあり、割と上級者向けって感じの道具ですが、使っていてめちゃくちゃ楽しいです。
ホットサンドもキレイに焼けるし、肉も挟んで焼けるので、調理時間も短縮できます。デメリットもありますが、メリットのほうが強い感じがしますねー!
個人的には超おすすめです。